4年音楽 「筝(こと)をひいてみよう」
18.19.21日の3日間、菊詔陽子先生をゲストティーチャーにお招きし、4年生が学級ごとにに箏の学習をしました。
まず、「筝」と「琴」の違いや、筝は1300年ぐらい前に中国から伝わってきたこと、昔は高貴な人しか演奏できなかったことなど、箏の歴史について教えていただきました。また、箏の各部の名称では、竜頭、竜角、竜尾など、たくさんの竜の文字が使われていることに気づき、竜もその昔、高貴であると捉えられていたことにも気づきました。
次に、指に爪をはめて実際に箏を弾いてみました。順に箏にふれ、「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。弦の響きや、弾いた後の余韻など、音色に親しみながら楽しんで演奏することができました。


コメント
コメントを投稿