投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

4年生校外学習~水鳥公園、クリーンセンター見学~

イメージ
 とてもいい天気でした。4年生は今年度2回目となる校外学習で水鳥公園とクリーンセンターへ行きました。  水鳥公園では、望遠鏡を見ながら湖に生息する鳥の観察をしました。片足で立ってクチバシを羽の中に隠して寝る姿や、水の中に潜っていく水鳥を見ることができました。いずれも水鳥の特性で、普段見ることができない生き物の不思議を発見しました。園内の水鳥がロシアやオーストラリアへ旅立つことや、公園ができるまでの経緯など、講師の方からの話も子どもたちは興味深く聞いていました。  クリーンセンターでは、普段出しているゴミがどのように処理されているのかを学びました。850度以上の高熱でゴミを燃やしていることや、1日にクリーンセンターには約160トンものゴミが届くことなど、実際に仕事に携わっている方から話を聞くことができました。お家の方と買い物に行った際には、買い物袋をもらわないようにしたり、ごみはきちんと分別したりする意識が芽生えてくれるといいなと思います。  校外学習で得たことを振り返り、日々の生活につなげていきたいと思います。  保護者の皆様には、大変お忙しい中お弁当などの準備お世話になりました。

5年家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」~調理実習~

イメージ
 1時間目から5年生3クラスが順に調理実習を行っていました。 今日のめあては「青菜のゆで方をくらべよう」です。 AとBで小松菜のゆで時間を変え、かたさ、色合いなどを比較しました。 ゆで担当、計測担当、切る担当など分担し、並行して片づけを進めながら手際よく進めました。茹で上がったあとは、「Bは茹で過ぎでしょ」「このくらいがちょうどいい」などと感想を伝えあいながら試食をしました。 来週は、じゃがいものゆで方を比べます。なんと、包丁を使った皮むきに挑戦します! 安全に気を付けて取り組みたいと思います。

物品寄贈 贈呈式~山陰合同銀行様、島津組様より~

イメージ
  この度、地域の将来を担う子どもたちを応援する事業の一環として、山陰合同銀行様と地元企業の株式会社島津組様よりiPad2台を寄贈していただきました。  子どもたちの学びを深めるために、今後有意義に活用させていただきたいと思います。  ありがとうございました。

ふれあい遊び 5月23日

イメージ
 5月23日の昼休憩、ふれあい遊びがありました。マラソン大会の疲れと、暑さを感じる中で少し疲れも見られましたが、ふれあい班での活動では、学年をこえた交流を楽しみながら、笑顔あふれるひとときを過ごしました。

校内マラソン大会(どらドラパーク米子陸上競技場)5月23日

イメージ
  5月23日、東山陸上競技場にてマラソン大会が行われました。天候に恵まれ、子どもたちは朝のランニングで積み重ねてきた力を発揮しながら、力いっぱい走りました。記録を目指すだけでなく、一人ひとりが自分自身の目標に向かって最後まであきらめずに取り組む姿がとても印象的でした。  会場では、たくさんの温かいご声援をいただき、ありがとうございました。応援が、子どもたちの背中を力強く押してくれました。また、行きかえりの児童の交通安全を見守ってくださった見守り隊の方々、今日もありがとうございました。

1年交通安全教室

イメージ
  米子警察署交通安全課・交通指導員さん・少年育成センターの方々にお世話になり,1年生の交通安全教室が行われました。  お話を聞いた後,実際に安全な道路歩行の仕方や,横断歩道の渡り方を実践しました。

3年社会科「学校のまわりのたんけんパート1」

イメージ
 3年生の子どもたちは、4月から始まった社会科の学習に張り切って取り組んでいます。 今日は、校区の中島方面の様子を観察・調査に出かけました。歩道橋・公園・病院など目印となるようなものを観察し、メモに書き込んでいきます。 校区とはいえ、意外と知らないことも多く、新たな発見がたくさんあったようです。来週は「学校のまわりたんけんパート2」に出かけます。

「いっちくたっちくさん読み聞かせ」~読み聞かせボランティア~

イメージ
 今年度も朝読書の時間に「いっちくたっちく」のみなさんが読み聞かせをしてくださいます。 今日はその第1回目でした。子どもたちは、学年男女問わず、読み聞かせが大好きです。今日も朝の爽やかな風を受けながら、お話の世界に没頭する姿が見られました。 車尾小学校では、先日の昼休憩に図書館で読み聞かせをしてくださった「だくちるさん」と各学級で読み聞かせをしてくださる「いっちくたっちくさん」にお世話になっています。 今年度も素敵な本との出会いを楽しみにしています!

新体力テスト実施

イメージ
 今日の午前中,前半と後半に分かれて新体力テストが実施されました。 これは,「走る」「跳ぶ」「投げる」などの基本的な運動能力や体力などの現状を明らかにするものです。 今日は「ボール投げ」「50m走」「立ち幅跳び」「上体起こし」の4種目が行われました。 6年生が1年生に優しくやり方を教えたり,お互いに励ましの言葉を掛け合う姿が見られました。自分の記録に対して,本気で喜んだり悔しがったりする姿も素晴らしかったです。 今年度の結果から子どもたちの課題を把握し,今後の体育学習に活かしていきたいと思います。

栽培活動〜「めがでたよ!」〜

イメージ
 朝登校後,かばんを片付けた1年生がペットボトル片手にいそいそと外へ出かけていきます。 先週種まきをした,アサガオの水やりです。 「みてみて!めがでてるよ。」 早くも発芽したアサガオもあるようです。お互いの鉢を観察しあいながら水やりを行なっていました。 明日は,地域の方にもお世話になり,2年生が野菜の苗を植える予定です。 どうぞよろしくお願いします。