投稿

10月, 2023の投稿を表示しています

1・2年生 芋掘り

イメージ
  今年も地域の方々にお世話になり、芋掘りができました。 昨年に続き豊作で楽しく芋掘りができました!

引っ越しました!

イメージ
 2、3、5年の引っ越しが完了し、本日23日より仮設校舎での生活がスタートしました。正面玄関からの距離が長くなって大変ですが、仮設と言えども新しい校舎は嬉しいようで、朝から興奮気味の子ども達でした。

PTA引っ越し作業中

イメージ
 10月22日(日)のPTA引っ越し作業には、約50名の保護者の皆さまが参加してくださいました。 2、3、5年の児童机、椅子、引き出しと保管用机、椅子合わせて300セットを移動していただきました。 声を掛け合いながら、てきばきと体を動かし、予定していた時間よりも随分早く作業完了しました。おかげさまで、その後の教員が予定していた作業もスムーズに進めることができました。 行楽シーズン真っ只中、秋空の日曜日の朝、都合をつけて、子ども達のために汗をかいてくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

引っ越し業者さん作業中

イメージ
 21日(土)に引っ越し業者さんにお世話になり、棚や大型TVなどの大型の物、梱包したダンボールを運び、設置していただきました。素早く正確な仕事ぶりは、さすがプロの技です。

本校舎引っ越し

イメージ
 いよいよ、本校舎西側半分が引っ越しをする日が来ました。20日(金)、2年、3年、5年は、本校舎で過ごす最後の日でした。子どもたちは、教室の荷物を整理し、「ありがとう さようなら集会」をしたり、来週には取り壊される教室や廊下を、感謝の気持ちをもって、ほこりをはらったり、丁寧に磨いたりしていました。 きっと仮設校舎も大事に使ってくれることと思います。

3年 高齢者擬似体験

イメージ
  17日(火)にフレイル推進課、米子市ふれあいの里地域包括支援センター、米子市社会福祉協議会の方々にお越しいただきました。 擬似体験では、杖を使って歩いたり、目や耳などに装具を身につけたりして、高齢者の身体の感覚を体験しました。 車いす体験では、実際に車いすに乗って自分で動いたり、補助の友達に手伝ってもらって移動したりしました。  今日の体験を通して、身体が重い、動きづらいという身体の変化だけでなく、心にも変化があることに気付きました。そして、自分たちを含め、周りの人がサポートするということ、相手の気持ちを考えて行動することが大切であると学びました。

3年 自転車教室

イメージ
   今日は、米子警察官の方と交通指導員の熊谷さんに来ていただき、自転車教室を行いました。  自転車は車の仲間だということ、ルールを守って安全に乗ることなどを教えていただきました。  そのあと、グループに分かれて、実際に自転車に乗ったり、 DVD を見たりしました。これからは、自分の校区で乗ることができるようになりました。今日学んだことを忘れずに、安全に気をつけて乗りましょう。