投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

修学旅行2日目(留守番)

イメージ
 今日は全校登校日です。留守番をしている在校生は給食がないので、6年生は今頃何をしているのかなあ?と想像しながら、教室でお弁当を食べました。  6年生、気をつけて帰って来てね。

修学旅行2日目⑤

イメージ
 妹に お兄ちゃんに おばあちゃんに… 最後の買い物をして、これから米子に帰ります。予定では学校着5時45分です。

修学旅行④

イメージ
みろくの里には、昭和の街もあります。懐かしい駄菓子を買う子も。  たくさん遊んでひと休み。お昼ごはんです。

修学旅行2日目③

イメージ
 みろくの里に着きました。

修学旅行2日目②

イメージ
朝ご飯をしっかりと食べ、みろくの里にむかいます。

修学旅行2日目①

イメージ
 気持ちの良い朝です。ホテルの窓からは、宮島の鳥居が見えます。今日は最高気温28度だそうです。熱中症に気をつけて行動します。

修学旅行 夜

イメージ
夕飯です!みんな美味しくいただきました。たくさん歩いたので、今日はしっかり眠れると思います。 今夜の配信はこれで終わります。 明日もお楽しみに⭐️

修学旅行⑩

イメージ
 商店街でお土産を買っています✨

修学旅行⑨

イメージ
 水族館楽しみました。

5月参観日

イメージ
 

修学旅行⑧

イメージ
 厳島神社につきました。

修学旅行⑦

イメージ
 宮島口駅、フェリーで出発しました。

修学旅行⑥

イメージ
 平和資料館、見学を終えて、宮島に向かって出発しました、

修学旅行⑤

イメージ
 お弁当いただきました。

修学旅行④

イメージ
 公園を散策しながら、ガイドさんに説明をしてもらいました。

修学旅行③

イメージ
 平和集会が厳かに行われました。

修学旅行②

イメージ
 平和公園着きました。

6年修学旅行①

イメージ
 結団式を終えて、無事出発しました。

6年生 租税教室

イメージ
 17日(水)2校時、GTをお招きして6年生は税金についての学習をしました。 身の回りのもので税金で作られているものと、税金で作られていないものがあることを知った子どもたちは、自分たちの生活は税金なくしては過ごしにくいことを理解しました。 クイズをしたり、アニメを見たりしながらGTの方との学習を深めました。 社会科の授業でも税金についての学習を深めていこうと思います。

野外炊事 ジャンバラヤ作り

イメージ
 美味しい美味しいジャンバラヤをみんなで協力して作りました。野菜を切ったり、石を積み上げ、かまどで火を起こしたり、自然のなかでの野外炊事を楽しみました。

2日目の朝を迎えました

イメージ
 全員元気に2日目の朝を迎えました。布団、シーツ、枕カバーを美しくたたみ、指導員さんにチェックしていただくと、なんと全部屋一発合格でした!  その後、来た時よりも美しく館内を分担して掃除をしました。  朝からよく働き、朝ご飯もおいしくいただきました。この後、野外炊事でジャンバラヤをつくります。

1日目の夕食

イメージ
 夕食もご馳走です。 たくさん活動してお腹はぺこぺこです。先生チームより先に、ご飯のおひつを空っぽにした班もありました。

オリエンテーション

イメージ
 昼食を挟んで、午後もカヌーをたっぷり楽しみ、行きたいところへ自分で行ける人も増えました。できなかったことが、できるようになるって素晴らしいですね。  バスで赤松の池から大山青年の家へ移動し、施設の使い方について、オリエンテーションをしていただきました。布団の畳み方、避難の仕方、トイレの場所などたくさんのお話を静かに聞くことができ、指導員さんから褒めていただきました。  

入所式 カヌー体験

イメージ
 赤松の池に到着しました。所長さん、指導員さん、カメラマンさんが待ってくださっていました。入所式で大山賛歌を歌い、早速、カヌー体験です。5月にしては気温が高いですが、カヌーをするにはちょうど良いコンディションです。  重たいカヌーを協力して運んだり、声をかけ合いながら乗る順番やルールを守ったりして、体験しています。

宿泊学習出発

イメージ
 4年生が宿泊学習に向けて出発しました。体育館のウインドウメッセージを受けて、やる気も満タン。元気いっぱい全員揃って赤松の池に向かいました。人、チャンス、自然との出会いを自分の糧にできるよう、しっかり学んで来ます。

アフターコロナ集会

イメージ
 5月8日に「米子市小中学校『アフターコロナ』オンライン集会」が市内全ての小中学校をオンラインでつないで開催されました。約3年に及ぶコロナ禍での生活も、5類に移行されたことで、1つの節目を迎えました。伊木市長のメッセージや東京オリンピック金メダリスト入江聖奈さんからのビデオメッセージ、アトラクションの後藤ヶ丘中吹奏楽演奏や、義方小学校の全校合唱などを、各教室から見ているところです。  また、アフターコロナで取り組んでみたいことを各学校から出し合いました。本校からも「全校おにごっこ」や「縦割り遊び」がしたいという願いが出されていました。   これから制限が解除され、できることが少しずつ増えていきそうで楽しみです。

地域のみなさんよろしく集会

イメージ
 コミュニティスクールがスタートするずっと前から、車尾小学校は地域のたくさんの方にお世話になっています。5月2日にサミット主催で「地域のみなさんよろしく集会」をしました。顔なじみの方や、自分達が知らないところでお世話になっている方がたくさんおられることや、地域の宝として大事に思ってもらえていることを知りました。たくさんのみなさんの思いを受けて、自分ができることは何か考えて行動することを確認しました。地域のみなさん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

全校遠足

イメージ
 爽やかな5月晴れのもと、車尾小オリエンテーリング遠足を行いました。ふれあい班の友だちと協力してチェックポイントのミッションをクリアしながら、長い距離を歩きました。6年生がしっかりリードし、下級生も安心して活動することができました。たくさん歩いて少し疲れたけれど、大きな事故や怪我もなく、安全に一日を過ごすことができました。地域のみなさん、保護者のみなさん、ありがとうございました。