投稿

12月, 2022の投稿を表示しています

4年生 サケ・プロジェクト始動❗️

イメージ
   日野川水系漁業協同組合よりゲストティーチャーの森下先生をお招きして、生物や環境の学習をしました。  森下先生からサケの卵を預かり、3月の日野川放流に向けて子どもたちと心を込めて、愛情を注ぎ育てていきます。

6年生「いのちとからだの授業」

イメージ
 新雪の候,保護者の皆様におかれましてはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。今週の水曜日に,「ミオ・ファティリティクリニック」の葉山さんをお招きして「いのちとからだの授業」がありました。「いのちってどこにあるの?」…。葉山さんの問いです。子どもたちは頭や胸(心臓)を指さして「ここ!」と言っていました。大人の我々はどう考えるでしょうか?どうぞご家庭で話し合ってみてください。  性教育というと,「話してはいけないタブー」のようなイメージが少なからずあります。しかし,自分の体について正しいことを知らなければ守ることはできないと葉山さんは言います。「恥ずかしい」という考え方を一度忘れ,しっかりと体や心と見つめ合ってみる時間も,きっと必要であると私はそう思います。

4年生サントリー出前授業

イメージ
 サントリーの方に来ていただき、「水育」の学習をしました。 水がどのように育まれているかについて、すごろくやクイズで楽しく学ぶことができました。

6年生「心の劇場」鑑賞

イメージ
   師走を迎え,保護者の皆様におかれましては益々ご隆盛のこととお喜び申し上げます。今週,6年生の児童が劇団四季によるファミリーミュージカル「人間になりたがった猫」を観劇しました。これは,劇団四季と一般財団法人舞台芸術センターが舞台を通し,子どもたちに人を思いやる心や信じあう喜びを届けるプロジェクト「こころの劇場」として例年行われています。子供たちは日頃なかなか本格的な演劇に触れる機会はなく,キャストの演じ方やストーリーなどに圧倒されどんどんと引き込まれていました。著作権の関係上,ストーリーなどお話しすることができませんので,ぜひご家庭のほうでお子様に聞いてみていただければなあと思います。私にとって今秋はずっと食欲の秋でしたので,芸術の秋(外はすっかり冬ですが…)にしっとりと浸れて大変に有意義な時間となりました。