投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

4年米川学習

イメージ
夢みのり(総合的な学習)の時間に米川についての学習をしました。米村所平さんが中心となって造られたことや、農業用の用水路であることなどたくさん教わりました。歩いて米川に行き、実際の川を見てゴミ拾いもしまし。

3年生手話学習

イメージ
先日、8名の手話の講師の方を迎え、手話学習を行いました。 手話でのあいさつと、自分の名前を教わり、自己紹介をしあいました。 コロナ禍で、マスク生活となり、耳の不自由な方が困ることを知り、私たちにできることについて、考えることができました。  

とっとり芸術宅配便

イメージ
 とっとり芸術宅配便・逢鷲太鼓連の方に来ていただき、和太鼓の鑑賞と体験をしました。 子どもたちは、初めての見る「締太鼓」「やぐら太鼓」などを丁寧に教えてもらい、元気いっぱい演奏することができました。体育館全体に響き渡る大きな音とリズムが一体となり、思い出に残る体験になりました。

6年生臨時参観日

イメージ
  11月も中ごろに差し掛かり,冬の気配がすぐそこまで迫ってまいりました。保護者の皆様におかれましては,益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。  さて,先日11月14日に6年生の臨時参観日がありました。このコロナ禍で十分な練習ができず,参加できない児童もいた中で臨んだ学習発表会。不完全燃焼の児童も多くいた中,先生方,保護者の皆様の助力を得て,参観日という形で改めて執り行うことができたことを嬉しく思います。学習発表会では削らざるを得なかった台詞や歌うことができなかった「ふるさと」も全て含めた当に完全版ともいえる劇をご来校頂いた皆様にはご覧頂けたのではないかなと思います。  今日を迎えるにあたり,保護者の皆様におかれましては多大なるご協力を賜りまして,改めてお礼申し上げます。また,周囲から学習発表会の空気感が失われていく中でやる気が失われることなく練習に励んだ子どもたちの存在も大きいものでした。どうぞ,ご家庭のほうで労っていただければと思います。  この度はありがとうございました。担任一同お礼申し上げます。

乗馬体験

イメージ
  1年ぶりの乗馬体験です。 今年も去年と同じ馬でした。 ゆっくり優しく歩いてくれましたよ! マッサージをしています。 「馬の毛ってフワフワしてるんだね!」  

1年生大山秋見つけ

イメージ
  1年生が秋見つけで大山青年の家に行きました。職員さんに、さまざまな植物についてお話を聞いたり、ドングリでコマを作ったりしました。秋晴れのもと、みんなで楽しみました。

学習発表会

イメージ
11月5日、学習発表会を行いました。どの学年も児童鑑賞会からさらにパワーアップした発表に仕上がりました。保護者の皆様に見ていただけることで、さらに、張り切って演じきっていました。 2年生  劇 「とびだせ くずも たんけんたい」 1年生  劇 「このみ なんのみ きになるみ」 3年生  劇 「どろぼう学校大運動会 in くずものもり」 2022 エンジェルボイス スペシャルステージ 5年生  劇 「注文の多い料理店」 〜扉にかくされた本当の言葉たち〜 4年生   合唱「半分大人」「あなたにありがとう」 合奏「銀河鉄道999」 6年生  人権劇 「ここは ふるさと 〜未来への切符〜」 保護者の皆様ご来校ありがとうございました。

学習発表会〜児童鑑賞会〜

イメージ
 11月2日は、学習発表会児童鑑賞会でした。 新型コロナウイルス感染症対策として密を避けるために、体育館で鑑賞する学年を、上学年と下学年の部に分け、その他の学年はそれぞれ教室でリモート鑑賞をしました。マスクをしたままセリフを言ったり歌ったりするために、ステージ用の音響設備を借りて使用しています。鑑賞会後には、温かい感想交流が行なわれていました。土曜日の学習発表会には、さらに磨きがかかった発表になっているはずです。保護者のみなさま、どうぞお楽しみになさってください。

5年生脱穀

イメージ
先日、5年生は脱穀体験をしました。 お米ができるまでの大変さや、作ってくださる農家さんへの感謝の気持ちを持つことの大切さに気づくことが出来ました!